スピルリナはスーパーフードとして人気が高く「奇跡のスーパーフード」と言われています。
このスピルリナは「理想的な栄養食品」としてアメリカのFDA(食品医薬品局)で正式な栄養食品として認められ、NASAでは宇宙食としての開発も進められているほどの食べ物です。
今回はスピルリナの
- 注目の栄養成分
- 効果や効能
- 食べ方や飲み方
- 摂取量
など詳しく紹介します。
スピルリナとは?スーパーフードと言われる理由
スピルリナという名前はラテン語の「らせん」という言葉に由来し、実際にらせん形の形をしていますが、肉眼では確かめることはできなく体調は0.3~0.5mmと非常に小さな生き物です。
スピルリナは今から30億年以上も昔に地球上に誕生した最古の植物と言われる藍藻類の仲間です。
主にアフリカや中南米の熱帯地方の塩水湖に自生していて現地の人々は古来から食糧として利用していました。
このスピルリナの特徴といえば動物と植物の両方の特徴を持ち合わせていることです。
一般的に藻類は日光を浴びて光合成を行い、でんぷんを作り出します。
一方、スピルリナはグリコーゲンという動物性の炭水化物を作る珍しい生き物で、ビタミンB12が含まれています。
このビタミンB12は動物性の食品にしか含まれないビタミンです。(のりなど一部例外があります)
ベジタリアンの人は肉や魚を食べないのでビタミンB12が不足している人が多いで、スピルリナで補うのがおすすめです。
このスピルリナはとても小さいですが、想像できないほどの生命力があります。
栄養学の知識はなかった大昔から経験に基づいた知恵によってスピルリナが優れた栄養食品であることを人々は知っていたのでしょう。
そして近年スピルリナがバランスのとれた栄養食品として注目されています。
特にアメリカでは「タンパク質の女王」としてスーパーフードのトップクラスの地位を得ています。
また、スピルリナの特徴として挙げられるのが優れた消化効率です。
いくら栄養素が豊富な食べ物でも体内で消化して吸収されないと体の外に出てしまうので意味がありません。
一般的に細胞壁が厚い野菜の吸収率は40%前後と言われています。
一方でスピルリナは食べてからたった2時間で消化率が95%です。
これはスピルリナは細胞壁が薄くてこわれやすいためで、豊富に含まれている栄養素をぼほ吸収することができます。
スピルリナの注目の栄養成分と効果効能
スピルリナには70種類以上の栄養成分が含まれています。
- アミノ酸18種類
- ビタミン13種類
- ミネラル15種類
- 脂肪酸9種類
- その他の成分15種類
この中でも特に注目されている商品を紹介します。
①タンパク質(フィコシアニン)
スピルリナに一番豊富に含まれているのはタンパク質です。
さすが「タンパク質の女王」と言われるだけあってその含有量が半端ないです!
良質なタンパク質がたくさん摂れる食べ物の代表といえば肉、魚、卵、大豆などですが、それらよりもはるかに多いタンパク質が含まれています。
大豆: 34.3%
牛肉: 19.3%
卵: 12.7%
魚: 20.0%
ヘンプシード:32.0%
チアシード 16.0%
チアシードもスーパーフードの中ではたんぱく質が豊富な食べ物ですが、圧倒的にスピルリナの方が多いです。
タンパク質とは必須栄養素の1つで人の体は10万種類以上のタンパク質が存在しています。
筋肉、臓器、皮膚、毛髪、ホルモンや酵素、免疫物質、血液など人体の大部分はタンパク質で構成されています。
「タンパク質が不足」すると
- 筋力量が減って体力が落ちる
- 疲れやすくなる
- 免疫力も下がる
という状況になりやすく病気にもかかりやすくなります。
さらにそれだけではなく
- 記憶力の低下
- 肌荒れや髪が傷む
- 太りやすく、やせにくい体質
といったマイナス面もあります。
肉や魚などの動物性タンパク質をたくさん食べることで補うことも可能です。
ですが、同時に脂肪分も多く吸収してしまいます。
スピルリナは植物性のタンパク質なので脂肪の過剰摂取の心配がありません。
そしてスピルリナが注目されているのがタンパク質の一種で天然色素の「フィコシアニン」です。
フィコシアニンが含まれる食べ物はスピルリナ以外では紅藻類のアサクサノリにわずかに含まれている程度です。
まだまだ研究段階ではありますがいろいろな研究結果が発表されています。
フィコシアニンの期待される効果は
- 強い抗酸化作用
- デトックス作用
- アレルギー抑制作用
などです。
必須アミノ酸
タンパク質を構成しているのは20種類のアミノ酸でそのうちスピルリナには18種類含まれています。
アミノ酸には体内で合成することができないものを「必須アミノ酸」と言って全部で9種類ありますが、スピルリナには9種類全て含まれています。
植物系の食べ物で必須アミノ酸が全種類入っているだけでなく、豊富なのはとても珍しいです。
ただ、必須アミノ酸といってもどのような種類があり、その働きについても詳しくない人が多いようなので紹介します。
必須アミノ酸の9種類の中で最近注目されているのは
- イソロイシン
- ロイシン
- バリン
といった3つの成分です。
これらは「BCAA(分岐鎖アミノ酸)」と呼ばれており、運動中のエネルギー源にあります。
さらに疲労回復の働きもあるため、運動前後に摂ると有効です。
このように必須アミノ酸は成長や精神を安定させるために欠かせない成分です。
よくアミノ酸入りの栄養ドリンクやゼリーのパッケージにBCAAと書かれていますが、あれは必須アミノ酸3種類の総称のことです。
また、疲労回復の働きもあるため、運動前後に摂ると有効です。
一方でスピルリナに含まれている非必須アミノ酸も9種類含まれています。
「非必須」とありますが、必要がないという意味ではなく、必須アミノ酸ではないという意味で、身体に必要な栄養素です。
特に
- プロリン
- アラニン
- グリシン
この3つの非必須アミノ酸はコラーゲンの主成分となり、それぞれ美肌効果が期待されています。
γ(ガンマ)リノレン酸
γリノレン酸は名前が似ているαリノレン酸と同じオメガ3系ではなく、リノール酸などと同じオメガ6系の脂肪酸です。
別名「ビタミンF」とも言われます。
γリノレン酸の効果や効能には
- 血糖値を下げる効果
- コレステロール値を下げる効果
- 血圧を下げる効果
などがあり、これらの効果により生活習慣病の予防が期待されています。
※この後紹介するクロロフィル(葉緑素)もコレステロールを下げる効果が期待されています。
また、イギリスやドイツ、フランスなどヨーロッパではγリノレン酸は医薬品として扱われていてアトピー性皮膚炎の治療に使用されています。
特に「かゆみ」に対して有効であると言われています。
クロロフィル(葉緑素)
葉緑素は「緑の血液」と呼ばれている色素で血液のヘモグロビンに構造が良く似ていることから、造血作用があると言われています。
スピルリナには鉄分や赤血球がつくられるときに必要なビタミンB12や葉酸が豊富に含まれているので、貧血の予防に効果があると期待されています。
また、クロロフィル(葉緑素)には整腸作用(便通改善)もあり、胃腸の中に付着した老廃物を吸着して体外に排出する働き、つまりデトックス効果もあると言われています。
スピルリナのデトックス作用として有名なのはチェルノブイリ原発事故被害者を対象にした調査結果です。
1日に5グラムのスピルリナを与えられた、子供の尿中の「セシウム137」の量が50%も減ったという結果報告もあります。
さらにクロロフィルは悪玉菌が生み出した悪臭分子を分解して消臭してくれる働きがあります。
クロロフィルのサプリメントは「口臭・体臭・加齢臭・便臭・汗」などの臭い対策として販売されています。
β‐カロテン・ゼアキサンチンなどの抗酸化成分
スピルリナに含まれる天然色素のカロテノイドの一種であるβ-カロテンは一部ビタミンAに変わります。
ビタミンAは「目のビタミン」と呼ばれますがこれは目の網膜にある「ロドプシン」という物質の主成分であるためです。
「ロドプシン」を活性化させることで眼精疲労や視力の回復も期待できます。
また、カロテノイドの一種であり強い抗酸化力を持つ「ゼアキサンチン」はともに目の黄斑部や水晶体に存在していて
- 黄斑変性症に対する予防・改善
- 紫外線やスマホなどのブルーライトなどで
発生する活性酸素による酸化を防ぐ
これにより、視力低下や白内障、緑内障の予防につながると言われています。
またスピルリナの実験では老人性白内障の進行阻止、および改善といった結果も出ています。
核酸
核酸とは、遺伝子を作る材料となるもの、細胞が生まれ変わる時に必ず必要なものです。
特に細胞の分裂と再生をつかさどる核酸には新陳代謝を促進し老化を防ぐ働き(つまり美肌効果)が期待されています。
また核酸が白髪を予防する働きがあると期待されているのですが、スピルリナには髪の毛の材料になるタンパク質が食べ物でトップクラスの含有量なので、実際スピルリナを食べて白髪が減ったという報告があります。
このように注目の成分だけでも多くの効果や効能がありますね。
これらの栄養成分以外に50種類以上の成分が含まれているのですから、スピルリナが「奇跡のスーパーフード」と呼ばれる理由がわかると思います。
効果・効能のまとめ
①健康効果
【生活習慣病予防】
γリノレン酸、クロロフィル、抗酸化成分(βカロテン、ゼアキサンチン、ビタミンEなど)
【アレルギーの抑制】
- γリノレン酸
- フィコシアニン
【貧血の予防】
- クロロフィル
- 鉄分
- ビタミン12
- 葉緑素
【便秘解消・デトックス効果】
- 食物繊維
- クロロフィル
- フィコシアニン
【目の疲れ・眼病予防】
- ゼアキサンチン
- βカロテン
- ビタミンA
②美肌効果
- プロリン(非必須アミノ酸)
- アラニン( 〃 )
- グリシン( 〃 )
- 抗酸化成分(βカロテンなど)
- 核酸
- ビタミンB群
このほかに
- 疲労回復(ビタミンB1 、BCAA)
- 関節リウマチの予防(γリノレン酸)
- 月経前症候群(PMS)の予防・改善
- 二日酔いの防止(葉緑素)
- 消臭効果(クロロフィル)
- 白髪予防(核酸、タンパク質)
などが期待されています。
本当に多くの効果や効能がありますが、ただしスピルリナは食品なので薬のような即効性はありません。
継続して食べることで効果を得ることができます。
スピルリナの取り方(食べ方や飲み方)
スピルリナは加工されてドライパウダーにした「粉末タイプ」とそのまま飲める「粒タイプ」があります。
粉末タイプは
- ヨーグルトや牛乳など乳製品に混ぜる
- スムージーなどに混ぜる
- 納豆やとろろなどネバネバ食品に混ぜる
- みそ汁に加える
- おにぎりのトッピングにする
- カレーやハンバーグ、チャーハン・お好み焼きにかけるなどに 加える
など色々な食べ方があります。
粒タイプはサプリメントと同じようにそのまま水と一緒に飲むだけです。
いちいと料理のトッピングに入れたりするのが面倒な人は粒タイプをおすすめします。
スピルリナの摂取量や摂るタイミング
スピルリナの1日の摂取量は2~6gとが理想的と言われています。(粒の場合は20粒で4g程度です)
6g摂る場合は30粒にもなるので、1日3回にわけて10粒飲むとしても、薬を飲み込むのが苦手な人は粉末タイプがおすすめです。
過剰摂取による悪影響はありませんが、初めての方は下痢ぎみ、または便秘になる方もいます。
- 「下痢ぎみの方は腸内環境が良くない」
- 「便秘ぎみの方は水分量が少ない」
という可能性が高いです。
特に下痢ぎみの方は飲み続けることで治ってきます。
まずは2g程度から摂り始めましょう。
摂るタイミングですが食事の30分から1時間前に摂ることでダイエット効果も期待できます。
スピルリナは水分を含んで膨らむという特徴があります。
食事の前に摂取することでお腹の中で水分を吸収して膨らみ満腹感が得られるので
食べ過ぎを防止できるといううれしい効果も期待できます。
スピルリナの正しい選び方とおすすめ品
最近はスピルリナの商品がいろいろと出てきました。
ただし、まだスーパーなどではほとんど見かけることはありません。
ネット通販で購入しましょう。
その中で良い商品を選ぶには、食品添加物などが含まれているものではなく、スピルリナが100%の商品を購入しましょう。
おすすめは「スピルリナ100%(粒タイプ)」です。
名前の通りスピルリナ100%の商品です。
トッピングが面倒という人はこちらを選びましょう。
スピルリナ100% 【2000粒+400粒増量】1粒200mg(約2ヵ月分)
「スピルリナパウダー」
こちらもスピルリナ100%の商品です。
粒を飲むのが苦手、またはいろいろな料理のトッピングとして使いたいという人におすすめです。
スピルリナ100%【スピルリナパウダー(粉末) 500g】(約2ヵ月分)
ぜひこれらのような良質なスピルリナを選んでくださいね。
スピルリナの摂取する際の注意点
スピルリナにはビタミンKが含まれています。
ビタミンKは
- 血液を凝固させる成分を合成し出血を止める
- 月経による出血が多い(月経過多)女性には症状を軽減する
- 骨からカルシウムが血液中に放出されるのを抑える
- カルシウムが骨に沈着するのを助けると
などの効果や働きがあります。
ですが血液をサラサラにする作用があるワーファリンを飲んでいる方は血液を凝固させる効果があるビタミンKを
摂るとワーファリンの効果が弱まる場合があります。
妊婦さんや授乳中の方はスピルリナを食べても問題ありません。
栄養豊富な食べ物ですし、葉酸も十分に含まれているので継続して食べるようにしましょう。
まとめ
スピルリナには
- 動植物両方の特徴があり、ベジタリアンの人におすすめ
- 栄養価が高いだけでなく消化吸収率も高い
といった特徴があります。
注目の成分は
- たんぱく質(たんぱく質の女王)
- アミノ酸(必須アミノ酸全種類)
- フィコシアニン
- γリノレン酸
- クロロフィル
- ゼアキサンチン
- 核酸
などが挙げられます。
食べ続けることで体質がアルカリ性になって身体全体の新陳代謝が活発になり、細胞が活性化されて自然治癒力が高まります
- 生活習慣病の予防
- アトピー性皮膚炎を抑制する効果
- 貧血予防や改善
- 便秘の改善(デトックス作用)・消臭予防
- 美肌・美白効果
- 白髪予防
- 目の健康・眼病予防
- 免疫力アップ
とこれだけの健康期待されています。
そして皮膚や髪もどんどん新しく生まれ変わっていくので美容の効果も期待できます。
スピルリナは真の健康と美容を実現する奇跡のスーパーフードです。
現代人に不足しがちな栄養成分を豊富に含んでいるのがスピルリナです。
薬ではないので即効性はありませんが、ぜひ奇跡のスーパーフードのスピルリナを継続して食べてみて効果を実感して維持し、健康的な美しい体を目指しましょう!