ナッツ系のオイルで人気があるのはココナッツオイルですね。
一時はかなりのブームにもなりました。
ですが、最近ではマカダミアナッツオイルも健康や美肌に効果あるという理由で、食用だけでなく、美容用に使用している人も多いようです。
マカダミアナッツオイルにはどのような特徴があるのか?
また、どのような栄養成分が美容や健康に良いのか、その使い方や選び方について紹介します。
マカダミアナッツオイルの特徴や栄養成分
マカダミアナッツはオーストラリア原産の「ヤマモガシ科 マカダミア属」に属する常緑樹の殻果 (ナッツ)です。
6000年ほど前から亜熱帯雨林に自生していたといわれ、オーストラリアの先住民であるアボリジニーは、古くから民間薬として利用してきました。
マカダミアの木は7~10年毎にしか実をつけず、しかも数量もあまり取れないため「世界でもっとも高価なナッツ」と言われています。
その実の種子から抽出された希少なオイルを「マカダミアナッツオイル」と言いいます。
「マカダミアナッツチョコレート」はハワイのお土産の定番で気軽に購入できるイメージがありますが、実際は貴重なチョコレート菓子なのです。
マカダミアナッツオイルの味やニオイにクセはある?
このマカダミアナッツオイルは他のオイルにはない「甘さを感じられる」ことです。
ですが、甘さはあっても糖質はゼロです。
ニオイもほんのりとナッツの香りがしますが無臭に近いです。
食用油の中には健康に良いということで人気があるものの、味やニオイにクセがあり、使い続けるのが難しいオイルもあります。
そのような人にはマカダミアナッツオイルは使いやすいオイルと言えます。
またマカダミアナッツオイルはそのままかけるだけでなく、加熱もできるオイルなので、炒め物にも利用できます。
(揚げ物はあまりおすすめしません)
そして食べるだけではなく、肌に塗っても効果があります。
マカダミアナッツオイルは肌への浸透力が高く、あまりベタつかないのでビューティーオイルとしても人気があります。
マカダミアナッツオイルの注目の栄養成分と効果効能!
マカダミアナッツオイルは何系のオイル?
今はお店でも多くの種類の食用油が置いてありますが、チェックしたいのが、そのオイルが何系かということです。
- えごま油や亜麻仁油のオメガ3系
- オリーブオイルなどのオメガ9系
- サラダ油などのオメガ6系
などがあります。
これは脂肪酸の割合で決まるのですが、マカダミアナッツオイルはオレイン酸の占めている割合が多いので、オリーブオイルと同じオメガ9系オイルです。
マカダミアナッツオイルの脂肪酸の構成
脂肪酸の種類 | 割合 |
---|---|
オレイン酸 | 58.7% |
パルミトレイン酸 | 21.7% |
パルミチン酸 | 8.4% |
その他 | 11.2% |
半分以上が不飽和脂肪酸のオレイン酸で、2番目がこちらも不飽和脂肪酸でオメガ7とも言われるパルミトレイン酸です。
そして3番目に飽和脂肪酸のパルミチン酸が多く含まれています。
飽和脂肪酸というと体に悪いイメージがありますが、パルミチン酸は適量であれば、健康にも美肌にも良いオイルです。
マカダミアナッツオイルの脂肪酸の約10%ですので、普通に使用する分には過剰摂取の心配はありません。
オレイン酸の効果効能
マカダミアナッツオイルの脂肪酸の中で最も割合が多い不飽和脂肪酸のオレイン酸は
- 体内の酸化や活性酵素を防ぎ脳や体の細胞を健康にする
- 血液をサラサラにする
- 悪玉(LDL)コレステロールを減少させる
- 動脈硬化・心筋梗塞の予防
- 便秘解消
- 胃酸過多や胃潰瘍の予防
などの効果や効能が期待されています。
パルミトレイン酸の効果や効能
脂肪酸の約20%を占めるパルミトレイン酸はオメガ7と言われる脂肪酸で食用油に含まれているのはとても珍しいです。
※パルミトレイン酸を含むオイルは他にシーバックソーンオイルがありますが、日本では手に入れにくいオイルです
パルミトレイン酸には
- 悪玉コレステロールを減少させる
- 動脈硬化を予防する
- 高血圧を予防する
といった働きがあり、生活習慣病などの予防効果が期待されています。
そしてパルミトレイン酸は食事として摂るだけでなく、肌や髪の毛に塗ることで美肌効果もあります。
人間の皮膚には加齢と共に減少し老化に結びつくと言われている脂肪酸がありますが、これに非常に類似しているのがパルミトレイン酸です。
成人になってから年々減少していく脂肪酸を補う役目を果たします。
特に老化肌や乾燥肌に最適で、肌の弾力性や再生、修復などが期待されています。
また皮脂や角質層の働きを正常に保つことによりシワやたるみも改善する効果もあり、アンチエイジングには欠かせない成分です。
さらに研究の結果、マカダミアナッツオイルでオイルマッサージをしたところ血糖値の低下が見られました。
これは皮膚からパルミトレイン酸が血球に吸収されたためと言われています。
肌に塗ることによって若返るだけでなく、健康効果もあるのが貴重なオメガ7のパルミトレイン酸です。
パルミチン酸の効果や効能
パルミチン酸はビタミンAの働きを安定させる役割を持っています。
ビタミンAは皮膚や目、口、内臓などの粘膜を健康に保つ作用があるので美容にも大きく影響します。
そのためパルミチン酸を摂ることによってしわやニキビができにくい肌になります。
その他に動脈硬化を予防する働きもありますが、バターやショートニングなどに多く含まれるパルミチン酸は過剰摂取すると肥満の原因となるので、
パルミチン酸を多く含む食べ物(バターや肉類など)をたくさん摂らないように心掛けましょう。
マカダミアナッツオイルを肌に塗る分には過剰摂取心配はもちろんありません。
マカダミアナッツオイルは肌への浸透力が非常に高く、ヴィークル効果という使用している化粧品の浸透を助ける効果があります。
そのため「ヴァニシングオイル(消えるオイル)」とも言わる美容オイルです。
どの肌タイプにも効果がありますが特に乾燥肌への保湿に素早く効果を発揮し、冬場の乾燥対策にも使いやすいオイルです。
- 肌や髪を柔らかくして滑らかにする
- 肌の荒れや炎症を抑え保湿をしてくれる
- 紫外線から皮膚を保護する(日焼け防止)
- ハンドケア(あかぎれやひび割れなど)
- かゆみ刺激の軽減
- 軽い火傷の鎮静
などの働きがあります。
マカダミアナッツオイルの使い方
石鹸や化粧品の材料にも使用されるマカダミアナッツオイルの使い方はさまざまです。
キャリアオイルやベースオイルだけではなく、クレンジングやベビーオイルとしても使用できます。
【スキンケア】
洗顔後や化粧水を塗った後に2,3滴を手のひらに出して、こすり合わせるように伸ばし肌になじませましょう。
目尻など気になる部分は軽くマッサージをしてください。
ハンドケアで使用する場合はまず化粧水で保湿した後にオイルを塗ると効果的です。
【ボディケア】
オイル使用目安大さじ1/2
お風呂からあがってすぐのしっとりしているお肌にオイルを伸ばしてなじませます。
すべすべのお肌になりますよ。
カサカサしやすい手足やひじ、かかとなど気になる部分には念入りにマッサージしましょう。
【ヘアケア】
オイル使用目安3,4滴
シャンプー後のタオルドライをした髪の毛に毛先を中心にオイルをなじませてからドライヤーで乾かします。
ほぼ乾いたあとに1、2滴を手に伸ばし髪の表面をひとなでしましょう。
ツヤがさらに出るようになります。
【リップケア】
オイル使用目安1,2滴
オイルを唇に塗ったあとでラップを乗せて3分程待ちます。
ラップの上に蒸しタオルを置くとさらに効果的です。
ラップを外した後はやさしくオイルを拭き取りましょう。
プルプルの唇になりますよ。
【料理】
マカダミアナッツオイルは酸化しにくい性質で栄養成分の変質も少ないのでサラダにかけたりドレッシングにするなど
生のままでももちろん、炒め物などの加熱料理にも使用できます。
ただ発火点がそれほど高くはないので、揚げ物にはあまりむいていません。
肌に塗る分には過剰摂取の心配はありませんが、料理に使用する際はきをつけましょう。
健康に良いオイルとはいえ、マカダミアナッツオイルだけでなく食用油全般のカロリーは100gで921kcal, 大さじ1杯(12g)あたり約110kcalです。
脂質の摂りすぎの心配もありますので、1日の摂取量はできれば大さじ1杯、多くても2杯までにしましょう。
マカダミアナッツオイルの選び方
食用や美容オイルとして使用できるマカダミアナッツオイルですが、美容専用のものがあるので購入する前にきちんと確認しましょう。
【①美容オイル】
スキンケアやヘアケアだけで使用する場合のおすすめ品は「マカダミ屋のマカダミアナッツオイル」です。
天然100%無添加の美容オイルです。
高品質のオイルではありますが、食用には使用できません。
【化粧品】マカダミアナッツオイル1000ml付替用(パウチタイプ)天然100%無添加美容オイル 極上のスキンケア、クレンジング、ボディオイル
【②食用オイル】
また最近のマカダミアナッツオイルの人気から低温圧搾(コールドプレス)製法ではない安いオイルが出回っています。
低温圧搾製法でない安いオイルはサラダ油と一緒で高温で製造していることが多いです。
高温で処理することで短時間で大量生産ができるのですが、トランス脂肪酸や有害物質の発生なども指摘されています。
低温圧搾製法であれば、本物のオイルですので、食用だけでなく肌にも安心して塗ることができます。
最高級品質のオイルはエキストラバージンマカダミアナッツオイルです。
オーストラリア産高品質のマカダミアナッツを100%使用して低温圧搾(コールドプレス)したオイルです。
オリバード エキストラバージン マカダミアナッツオイル 250ml(アマゾン)
エキストラバージンの最高級品でなくて良いという方は安いだけで判断せず低温圧搾(コールドプレス)製法のオイルを購入するようにしてください。
まとめ
マカダミアナッツオイルは他の食用油にはほとんど含まれていないオメガ7のパルミトレイン酸が含まれています。
「ヴァニシングオイル(消えるオイル)」とも言わる美容オイルとして使用するだけではなく、健康にも良いオイルです。
サラダ油を家庭で今も使用している人は、ぜひマカダミアナッツオイルを使用してみてください。
ニオイや味もクセは少ないですし、多くの料理に合わせやすいオイルです。
ぜひ肌に塗ったり、体に取り入れて健康的に美しくなりましょう。
毎朝小さじいっぱいヨーグルトに入れて食べています。最近マカダミアナッツが濁って来ましたがこのまま食べていていいですか。
お問い合わせありがとうございます。
実際のオイルの状態を見ていないので
はっきりとしたことは言えないのですが
濁ってきたというのは酸化している可能性があります。
開封してからどれくらい経っていますか?
1か月以上ですともしかすると酸化(悪くなっている)しているかも
しれません。
また何かありましたら質問してください。
よろしくお願いします。