アロエは何百種類もありますが、その中で食用のものは少なく日本で出回っているアロエはアロエベラとキダチアロエです。
この2つのアロエは似ている部分はあるものの、加工食で食べたり飲んだりする際に明確な違いがあります。
アロエヨーグルトやアロエジュースを飲む際の参考にしてください。
【関連記事】
キダチアロエの注目の栄養成分と効果効能がスゴイ!1日の摂取量や注意するポイントは?
アロエベラの注目の栄養成分と効果効能がスゴイ理由!1日の摂取量や注意点を紹介します
アロエベラとキダチアロエの違い①見分け方
キダチアロエとアロエベラは見た目は似ています。
キダチアロエは木のように上に伸び、茎から枝分かれして育ちます。
一方でアロエベラは土から葉だけが根本から成長し、放射状に大きく育ちます。
それ以外にも葉の大きさはアロエベラの方がとても大きく葉肉の透明なゲルの量も多いため、加工品に使用されやすいアロエです。
日本では昔アロエといえばキダチアロエのことを指していました。
アロエを食べると「医者いらず」と昔から言われていますが、それはアロエベラではなく、キダチアロエのことなのです。
ですが海外ではアロエベラが一般的で、日本でもヨーグルトなど加工食品に使用されているアロエはほとんどがアロエベラです。
そのため現在は「アロエ」というとアロエベラのことを指していることが多いです。
アロエベラとキダチアロエの違い②栄養成分
アロエベラとキダチアロエにはビタミンやミネラル、アミノ酸など共通して含まれている成分が多いですが、一部特有成分や希少成分に違いがあります。
①キダチアロエだけに含まれている成分
- アロエニン:健胃作用、胃酸の働きを正常化
- アロエウルシン;抗潰瘍作用や細胞の再形成促進⇒火傷や傷口に効果
- アロエチン:高い殺菌力と解毒作用⇒傷口や吹き出物の治療に効果
- アルボランA・B:血糖値を下げる作用
②アロエベラだけに含まれている成分
- アロエステロール:美肌効果
- サポニン:血中コレステロール値改善、中性脂肪を減らすなど
このように
- アロエベラは美容やダイエットにより効果がある成分
- キダチアロエは胃の健康にする、または傷口や火傷に効果がある成分
という違いがあります。
ただどちらのアロエにも美肌効果や健胃作用、殺菌作用などがある成分が含まれているので、生で食べたり、傷口に塗ったりする場合はどちらも高い効果が期待できます。
ですが、加工食品でアロエジュースを飲む場合は違いを理解して購入する必要があります。
アロエベラジュースとキダチアロエジュースの選び方と注意点
アロエの加工食品といえばアロエヨーグルトですが、これはアロエベラを使用しています。
今のところスーパーなどに流通しているアロエヨーグルトでキダチアロエを使用しているのは見たことがありません。
ですがジュースの場合はアロエベラもキダチアロエのどちらも商品として販売されています。
生であれば多少含まれている栄養成分が違うものの大きな効果や効能に差がないと紹介しましたが、アロエジュースになると含まれる成分の違いがあります。
それは「アロイン(体内に入るとアロエエモジンに変化)」という葉の皮の部分に多く含まれている苦味成分です。
このアロインという成分は特徴は胃や腸を健康にしてくれます。
ただし過剰摂取すると下痢になってしまったり、子宮収縮作用なども確認されており、 特に妊婦さんは注意が必要な成分です。
このよう強力な効果があるため「アロインとアロエエモジンは医薬品に指定されています。」
そのためアロエジュースなどの加工食品の場合、葉の皮に含まれているアロインがジュースの中に入らないように葉肉だけを加工する必要があるのでアロエベラジュースにはアロインが含まれていません。
一方、キダチアロエは標記しない限り医薬品として判断されないため、ジュースには葉肉だけでなく葉の皮まで使用しているのでアロインが含まれています。
つなりアロエベラを加工した場合
- 葉の皮➡医薬品に利用
- 葉の肉➡ジュースヨーグルトなど加工食品に利用
となりますが、
キダチアロエは葉の皮や肉など関係なく全部がジュースに利用することが可能です。
そのためキダチアロエジュースの方が効果を実感できる可能性が高いです。
特に便秘で悩んでいる方で今まで便秘に良いと言われるさまざまな食べ物を食べても全く効果がなかったのに、キダチアロエジュースを飲んだら、すぐに出たという人もいます。
一方で胃が弱い人などは適量を飲んだのに下痢になったという場合もあるので、注意が必要です。
それくらいキダチアロエジュースには強力な作用があります。
アロエベラジュースは葉肉だけを絞った100%ジュースなのでアロインが含まれていません。
そのため子どもや妊婦さんが飲む場合はアロエベラジュースがおすすめです。
おすすめのアロエベラジュースとキダチアロエジュース
アロエジュースの高い効果を期待するならば100%のアロエジュースを選ぶようにしましょう。
アロエの原料は海外産のものもありますが、保存料や添加物が含まれているものが多いです。
新鮮なものを飲むことができるという点からも国産のアロエが原料のジュースをおすすめします。
アロエベラの多糖体という成分は酸化しやすいので、クエン酸、ビタミンCなどを保存料代わりに使用していますが微量なので、ほぼ100%と商品言っても問題ありまえん。
逆にクエン酸やビタミンCなどが含まれていなく、無添加の100%アロエベラジュースには多糖体が含まれていない可能性があります。
多糖体は健康や美容に多くの効果が期待されていますので、どうしても酸化を防ぐためにクエン酸やビタミンCは必要と考えましょう。
アロエベラジュースのおすすめ商品
「琉球アロエ」
この商品は沖縄今帰仁村の契約農家さんが収穫したアロエベラをその日のうちに製造加工したフレッシュなアロエベラジュースです。
アロエベラ以外にはクエン酸とビタミンCしか使用していないのでほぼ100%のジュースでもちろん無農薬栽培です。
キダチアロエジュースのおすすめ商品
キダチアロエジュースは多糖類が少ないので完全100%のジュースを作ることが可能です。
またキダチアロエは日本が一番多く栽培されているので、国産で無農薬のジュースを選びましょう。
キダチアロエの国産100%ジュースは色々ありますが、最高品質のジュースは
「完熟アロエまるごと純しぼり」です。
鹿児島県の指宿市の60年続く自然農園で育てた無農薬のキダチアロエ100%のジュースです。
注目ポイントは3年かけて完熟させた養分たっぷりの「3年完熟キダチアロエ」だけを厳選して使用しています。
この完熟キダチアロエを収穫した日に新鮮なまま皮ごとミキサーへかけてジュースにしています。
もちろん防腐剤や水、添加物などが含まれていないので完全に100%のキダチアロエジュースです。
キダチアロエジュースは色々なメーカーが販売していますが、その中でも品質は一番です。
アロエベラジュースとは違い、キダチアロエジュースはアロインが含まれているので効果は抜群です。
ただ効きすぎる場合もあるので、最初は少しずつ飲むようにしましょう。
公式サイト⇒完熟アロエまるごと純しぼりで健康維持!詳しくはこちら
まとめ
アロエといえば
- 西洋はアロエベラ
- 日本はキダチアロエ
でした。
最近はヨーグルトにアロエベラが使用されるので、アロエベラの方が一般的です。
この2つのアロエは多少栄養成分が違いますが効果や効能はそれほど違いがないので、生で食べる場合はどちらでも良いと思います。
ただし、アロエベラジュースなどの加工品には医薬品に指定されているアロインが含まれていません。
これはアロエベラの加工品にはアロインを含んではいけないという決まりがあるためです。
そのためアロインが多く含んでいる葉を使用せず、葉肉の部分でジュースなどを作ります。
一方でキダチアロエはアロインを含んでも問題ないので、アロインが多く含んでいる葉を皮ごと利用します。
ただアロインの摂りすぎは子宮収縮作用もあり妊婦さんは避けたほうが良いです。
またアロインは苦み成分なのでキダチアロエの方が苦みが強いためお子さんに飲ませる場合はアロエベラジュースをおすすめします。
- アロエベラジュース⇒妊婦さんや子ども
- キダチアロエジュース⇒高い効果を期待したい人
を基準に選らんでください。
アロエベラジュースおすすめ⇒琉球アロエ Duguai Vera 900ml
キダチアロエジュースおすすめ⇒完熟アロエまるごと純しぼり
ぜひ良質なアロエジュースを飲んで元気に美しくなりましょう。
【関連記事】
キダチアロエの注目の栄養成分と効果効能がスゴイ!1日の摂取量や注意するポイントは?
アロエベラの注目の栄養成分と効果効能がスゴイ理由!1日の摂取量や注意点を紹介します